自分のマシンを測って作図し、10分の1サイズにしてプラモデルにします。
段階的に製作記を記事にしていきます。
ランナーの利用
このプラモデル製作には、市販されているプラモデルの余りの「ランナー」を利活用します。
パーツを切り取った後にのこる枠の部分です。
これをハンダごてで溶かしながら、形を整えていき、ヤスリがけして最終形に持って行きます。
父親からプラモデルの余りをもらい、中学生のころによくやっていた遊びです。
おじさんになってから再燃してきました。
今日は作図まで。
きっちり測って、紙の上ではバッチリです。
———————–
空撮映像作家コジロウ
お仕事のご用命は、お気軽にメールしてください
映像制作、空撮、コンサルティングなど
Mail : repondreyou1@gmail.com
Web : http://fdsa-life.jp
FB : Facebookページ
YT : Youtubeチャンネル
———————–