第6回目、ついにフレーム完成です。
![ヘッド周り](http://fdsa-life.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0653.jpg)
ヘッド周り
シートステー(UTSS)の製作
後三角の製作から今日はスタート。
まずは、シートステーをパイプ状から平らに磨き、UTSS(Ultra Thin Seat Stay)を再現します。
これ、分かる人にしか分からないコダワリポイント。
再現にはこだわります。
![UTSS分かるかな?](http://fdsa-life.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0641.jpg)
UTSS分かるかな?
チェーンステー
そして、前三角にチェーンステーをつけます。
付けたあと、そのままではチェーンステーが真っ直ぐなので外へ広がりすぎです。
このため、ハンダゴテでステーの両面をこすり、程よく暖めながら内側へ曲げ加工を施します。
これは上手く曲がりました。
![緩やかに曲げたチェーンステー](http://fdsa-life.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0645.jpg)
緩やかに曲げたチェーンステー
次に、シートステーをつけます。
シートポストのところで一本の棒に集約される形なので、これも再現します。
シートステーをUTSSにしたので、磨いているうちに何回も折れました。。
![シートステーが付いた](http://fdsa-life.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0644.jpg)
シートステーが付いた
BB周りの整形
シートステーがついたら、リヤエンドをつけて、全体を整えます。
特にボトム部分(BB周り)は造形が美しいところなので、しっかりと再現します。
だいぶ形になってきて、楽しい。
![リヤエンド周り](http://fdsa-life.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0649.jpg)
リヤエンド周り
ヘッド周りの製作
最後にヘッド周りを作ります。
今回は、ハンドルが動くようにしたいので、中空のパイプを作ってから、ヘッドパイプにしました。
ここ、苦労しました。
![ヘッド周り。 ハンドルが動くようにしました。](http://fdsa-life.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0656.jpg)
ヘッド周り。
ハンドルが動くようにしました。
全体に接合部のガタガタを埋めたり滑らかにして、ヤスリがけをし、今日はフレーム完成です!
![フレーム完成です](http://fdsa-life.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0655.jpg)
フレーム完成です
———————–
空撮映像作家コジロウ
お仕事のご用命は、お気軽にメールしてください
映像制作、空撮、コンサルティングなど
Mail : repondreyou1@gmail.com
Web : http://fdsa-life.jp
FB : Facebookページ
YT : Youtubeチャンネル
———————–