【ドヤ顔】カメラ基礎用語を簡単に説明する


DSC_1552

ドヤ顔説明シリーズ
カメラ用語編

【フィルムカメラ】
デジタル化される前の感光フィルムを用いたカメラ
銀塩カメラとも言われる
撮ったものを見るためには現像処理が必要

【デジタルカメラ】
フィルムカメラの感光部分を電子素子にし、電子的に光を記録するカメラ
記録したデータを液晶に表示し、撮ったものをその場で確認可能

【コンデジ】
デジタルカメラのうち、機能を絞ったり、レンズ非交換にして構造を簡単にして小さく軽く作ったカメラ

【一眼レフカメラ】
ファインダーから見た画と記録される画が同じものになる構造を「一眼」と言う
一眼を実現するために、カメラ内に「レフレックス」と言う鏡とプリズムを入れ、ファインダーに画を向けるものを一眼レフと呼ぶ
シャッターを切ると鏡が上がり、感光素子に光が当たるため、カシャッと音がし、瞬間はファインダーからは画が見えなくなる

【ミラーレス/一眼カメラ】
名の通り、一眼レフカメラからミラーとプリズムを取り除いた一眼のカメラ
鏡が無いため、レンズからの光は常に撮像素子(感光素子)にあたる
その撮像素子にあたっている光のデータを常に電子ファインダー(EVF)で確認する構造としている
一眼レフよりも本体構造が簡単なため、一般的には一眼レフより薄く小さく、軽いものになる

【二眼カメラ(複眼カメラ)】
ファインダーと撮像のそれぞれにレンズと光の通り道を用意したカメラ
鏡やプリズムが不要で構造は簡略であるが、ファインダーで覗いた画と撮影される画にズレが生じる

【レンズ】
光を屈折させ、カメラ本体の感光部に像を形成させる機材
レンズの組み合わせで同じ場所でカメラを構えても近くが写ったり、遠くが写ったり、ボケ方が違ったりする

【レンズ沼】
様々な写り方を求め、交換式レンズを何本もキリなく買い求めてしまう状況
レンズは、1万円〜数十万円することが一般的であり、過度な沼状態は散財に追い込む
なお、レンズ沼から始まった沼が、周辺機材沼、カメラ本体沼などに広がっていく傾向にあり、これを「カメラ愛好家」と呼ぶ

【ピント】
レンズの焦点を調節することにより、写真やビデオ画像の中で、輪郭をハッキリ写す部分とボケさせる部分を作る事ができ、ハッキリ写す部分をピントと言う

【焦点距離】
そのレンズが得意としているカメラから被写体までの距離感
距離が短いレンズほど、近くが広く写る
距離が長くなると、遠くが写せる

【ズーム】
レンズの組み合わせにおいて、レンズ間の距離を前後に変えることで、焦点距離を変え、近くや遠くを写せるもの

【単焦点レンズ】
ズームできないレンズ
ズームできない変わりに、構造が簡単で安く強くなる
また、光の量をより多く取り込める「明るいレンズ」を作りやすい

【露出】
光をあてる量
多くあてるほど明るい画になる

【絞り】
レンズについた数枚の板(羽根)を動かすことで、光が通る穴を開け閉めし、光の量を調節する
閉めるほど暗くなる

【被写界深度】
被写体や背景からレンズまでにあるもの(=写るもの)のうち、ピントが合うエリア
一部に限定されるほど「被写体深度が浅い」と言う
被写体深度が浅いと、ピントが合う被写体以外の背景はボケるので、「一眼レフらしい写真」と言われる
明るいレンズほど、被写界深度は浅くできる

【f値】
レンズの明るさをf値で表す
焦点距離をレンズの口径で割った値
f値が低いほど明るい
明るいレンズほど、暗い場所でも写せることは当然として、被写界深度の浅い、よりハッキリ背景がボケた画が撮りやすい

【シャッタースピード】
シャッターを開けて感光させる時間
長いほど多く光を取り込めるが、動体はブレる

【ISO感度】
フィルムまたは感光素子の光の感じやすさ
同じ光の量でもISOが低いほど、暗く写る

【フィルタ】
レンズの前につけるガラス板
光の量を調節したり、形を整えたり、色を付けたりする

【SDカード】
デジタルカメラにおいて撮影したデータを保存する機器として現在一番メジャーなもの
切手サイズから小指の爪サイズまで展開があるが、機能は同じ
記録可能な容量と読み書きの速さ、耐久性などで価格が異なる

コジロウ